「ITパスポートを取りたいけど、参考書が多すぎてどれを選べばいいのか分からない…」
そんな悩みを抱えていませんか?
ITパスポートはIT系国家資格の中でも初級レベルの資格ですが、出題範囲は広く、適切な参考書を選ばないと独学では挫折してしまうこともあります。
この記事では、実際にITパスポートに合格した経験のある筆者がおすすめ参考書を7冊厳選してご紹介します。
図解が豊富で初心者にもわかりやすい本から、問題演習が充実した本まで、それぞれの特徴と選び方のコツも合わせて解説します。
この記事を読むことで、あなたの学習スタイルや目的に合った最適な1冊を見つけることができるでしょう。
ITパスポートとは?

ITパスポート試験の目的
ITパスポート(通称:iパス)は、経済産業省が認定する国家資格で、ITの基礎知識を身につけていることを証明する入門資格です。
この資格の目的は、ITエンジニアに限らず、すべてのビジネスパーソンに必要なITリテラシーを習得させることにあります。
AI、セキュリティ、ネットワーク、経営戦略など、幅広い領域をカバーしており、近年では文系学生や社会人の受験者も増えています。

私も学生の頃に取得しました!
ITパスポートの出題範囲と難易度
出題範囲は以下の3分野に分かれています。
- ストラテジ系
- マネジメント系
- テクノロジ系
試験は1000点満点で600点以上が合格ラインです。
IT未経験者でも合格可能な難易度ですが、出題範囲が広いため、効率よく学習するためには、良質な参考書の活用がカギになります。
どんな人におすすめの資格か
ITパスポートは以下のような方におすすめです。
- IT業界に就職・転職を目指している人
- 文系出身でITの基礎知識に不安がある人
- 将来的に応用情報技術者試験など上位資格を目指す人
特にIT業界に入りたいと考えている若手には、「ITの基礎を固めた証明」として有利に働くため、キャリアのスタートラインとして非常に有用な資格です。
ITパスポートおすすめ参考書7選

ここからは、ITパスポートの学習におすすめの参考書を7冊、厳選して紹介します。
すべて実績のある人気書籍から選んでおり、それぞれに異なる強みがあります。
あなたの学習スタイルや目的に合った1冊を見つけてください!
キタミ式イラストIT塾 ITパスポート
IT初心者の方や、文字ばかりの参考書が苦手な方にはこの「キタミ式イラストIT塾 ITパスポート」は非常におすすめです。
この書籍は、広範囲にわたるITパスポート試験の用語や概念を、豊富なイラストを用いて丁寧に解説しています。難しい専門用語も、イラストを見ることで直感的に理解できるため、IT知識ゼロの方でもスムーズに学習を進められます。
また、従来の文字中心の参考書とは異なり、視覚的な情報が多いため、飽きずに楽しく学習に取り組めます。
さらに、過去問から抜粋した練習問題も収録されており、知識の定着と試験対策も同時に行えるのも特徴です。
例えば、ネットワークの仕組みやセキュリティの概念など、抽象的な内容もイラストで具体的に表現されているため、「なぜそうなるのか」という本質を理解することができます。
他の教材では難解に感じられた部分も、この書籍ならスッキリと理解できるはずです。
- ITの知識が全くない初心者の方
- 文字ばかりの参考書が苦手な方
- 図やイラストで視覚的に理解したい方
- ITパスポート試験の用語や基礎知識をしっかりと身につけたい方
いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集
「いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集」は、IT知識ゼロの方でも短期間でITパスポート試験に合格できるように構成されています。
イラストや例を豊富に用いた丁寧な解説が特徴で、過去問を徹底的に分析し、頻出問題や類似問題が収録されています。
効率的に学習を進められるような工夫がされているため、暗記が苦手な方や集中力が続かない方にもおすすめです。
さらに、読者サポートも充実しており、専用サイトを通じて質問や疑問に対応しています。
- 短期間で効率的にITパスポート試験に合格したい方
- イラストや図解が多く、わかりやすい解説を求めている方
- 過去問を分析した上で、頻出問題や類似問題を重点的に学習したい方
- 記憶が苦手で、集中力が続かない方
- 質問や疑問に丁寧に答えてくれるサポート体制を求めている方
情報処理教科書 出るとこだけ!ITパスポート
試験に頻出の項目、まさに「出るとこだけ」を重点的に学習したい方は「情報処理教科書 出るとこだけ!ITパスポート」がおすすめです。
合格に必要な箇所をコンパクトにまとめた書籍です。フルカラーで見やすく、キャラクターによるポイント解説があり、とてもわかりやすい構成でとなっています。
書籍に記載の問題を含め、666問を収録したWebアプリが付属しており、いつでもどこでも学習が可能です。暗記に便利な赤シートも付いています。
- 効率的にITパスポート試験に合格したい方
- 短時間で合格に必要な知識を身につけたい方
- フルカラーで見やすい参考書を探している方
- スマホやPCで手軽に学習したい方
ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集 (よくわかるマスター)
ITパスポート試験の合格を目指す方にとって、「ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集 (よくわかるマスター)」は非常に役立つ対策テキストと過去問題集です。
この書籍では、ITパスポートの試験範囲を網羅的に学習できます。約3,100語の用語解説に加え、オリジナルの予想問題と過去問題も用意されており、知識の定着と実践的な対策が可能です。
シラバスに沿った目次構成で体系的に学習を進められ、教科書として採用されているという確かな実績もあります。
また、過去問題800問を収録しており、本試験を模した演習が可能なのもこの書籍の特徴です。
- 試験範囲を網羅的に学習したい方
- 問題をしっかり解きたい方
- 本番(CBT試験)を意識した問題演習をしたい方
かやのき先生のITパスポート教室
「かやのき先生のITパスポート教室」は、初心者にもわかりやすくITパスポート試験の学習ができる点が特徴です。
最新傾向を分析し、出題頻度の高い分野を重点的にまとめており、イラストや豊富な図解・例え話で理解しやすく、記憶に残りやすいように工夫されています。
各章の説明の後に関連の試験問題をすぐに解く構成となっているため、知識が定着しやすいです。
その他の特徴として以下の点が挙げられます。
- 付属の赤シートで重要用語を隠せる
- 紙面や図解がカラフルで見やすい
- 厳選英略語集100や頻出単語集100もダウンロードできる
- IT初心者の方
- 文字ばかりの参考書が苦手な方
- 重要なポイントを効率的に記憶したい方
- デジタルコンテンツも活用したい方
ITパスポート パーフェクトラーニング過去問題集
「ITパスポート パーフェクトラーニング過去問題集」は、とても多くの問題が収録されているのが特徴の問題集です。
丁寧な解説で、不正解の選択肢にも解説があるため、関連用語も効率的に覚えられます。頻出問題や新傾向の問題にはアイコンが付いており、対策がしやすいです。
また、2回分の模擬問題で新傾向も対策でき、重要な用語は付属の赤シートで隠せるため、繰り返しの復習に便利です。スマホで読める用語集や過去問演習Webアプリも利用できます。
- とにかく多くの問題を解いて実力をつけたい方
- 不正解の選択肢まで理解を深めたい方
- 効率よく頻出問題や新傾向を対策したい方
- 繰り返し復習して知識を定着させたい方
かんたん合格ITパスポート過去問題集
「かんたん合格ITパスポート過去問題集」は、9年連続売上ナンバー1という実績と、充実したデジタルコンテンツが特徴です。
分野別の頻出問題も掲載されており、効率的な学習が可能です。
また、購入者限定で、スマホで学べる単語帳と過去問アプリが利用できます。さらに、書籍の全文電子版(PDFファイル)も提供されているため、スマホやタブレットでを使うことで通勤や通学時など、場所を選ばずに学習を進められます。
- 実績のある参考書で学習したい方
- デジタルコンテンツをフル活用したい方
- 過去問をしっかり対策したい方
- 効率的に学習を進めたい方
- 紙媒体とデジタル媒体を併用したい方
ITパスポートの参考書の選び方

ITパスポート試験に合格するためには、自分に合った参考書を選ぶことが成功の第一歩です。
ここでは、初心者や独学者が特に意識すべき「参考書選びの6つのポイント」をご紹介します。
- 学習スタイルで選ぶ
- 図解・イラストが豊富かどうか
- 過去問・模試が付いているか
- 最新のシラバスに対応しているか
- 短期合格を目指すか、じっくり学びたいか
- 併用すると効果的な学習方法(問題集・アプリなど)
学習スタイルで選ぶ
参考書を選ぶときは自身の学習スタイルに合った形式を選びましょう。
いつ・どこで・どうやって勉強するかによって、最適な教材の形式やボリュームが変わります。
例えば、通勤中にスマホでサクッと学びたい人は電子書籍やアプリなどが適しており、一方で書き込みをしたりマーカーを使いたいなどの場合は紙の書籍を選ぶのが良いです。
自身の生活リズムや学習スタイルに合わせて「無理なく続けられる参考書」を選ぶことを心がけましょう。
図解・イラストが豊富かどうか
図解やイラストが豊富な本は理解が早く、初心者に特におすすめです。
文章だけではイメージしづらいIT用語や仕組みも、ビジュアルで把握できることで記憶に残りやすくなります。
図解やイラストが豊富な有名な参考書に「キタミ式 イラストIT塾」があります。このシリーズは、キャラクターと図解でわかりやすく学べる代表例です。
理解のハードルを下げるためにも、ビジュアル要素が多い参考書は心強い味方になります。
過去問・模試が付いているか
試験に合格するためには問題演習は欠かせません。アウトプットもしっかりできる構成の参考書を選びましょう。 ITパスポートは知識を理解しているだけでは不十分で、実際の問題に慣れることが合格へのカギです。
多くの参考書には章末問題や例題が用意されていますが、問題数と難易度のバランスも重要なポイントになります。基礎的な問題から応用問題まで段階的に取り組めるものが理想的です。
また、過去問題や模擬試験を含む参考書を選ぶことで、試験本番の形式や時間配分に慣れることができます。特にITパスポート試験では、幅広い分野から出題されるため、苦手分野を早めに特定して集中的に対策することが効果的です。
学習の進捗に合わせて、初学者向けの解説が詳しいものから、要点がコンパクトにまとまった問題集まで、段階的に参考書を活用していくことをおすすめします。
自分の学習スタイルに合ったものを選び、継続的に取り組むことが合格への近道となるでしょう。
最新のシラバスに対応しているか
参考書が最新版の出題範囲(シラバス)に対応しているかをチェックしましょう。
ITパスポート試験はシラバスが頻繁に改訂され、新しい技術やトピックが追加されています。古い参考書では得点できない可能性もあります。
購入前に必ず「〇〇年試験対応」などの表記を確認して最新版かチェックしましょう。
短期合格を目指すか、じっくり学びたいか
学習のスピード感に合わせて参考書を選びましょう。
短期間で結果を出したい人と、基礎からじっくり理解したい人では、必要な情報量や演習量が異なります。
短期合格を目指す場合は、要点だけをまとめた参考書や過去問演習をメインでやるのが良いです。一方で、じっくり基礎から体系的に学びたい方は丁寧な解説や図解がついている参考書を選ぶと良いでしょう。
このように、目的に応じて、内容の濃さや網羅性もチェックするようにしましょう。
併用すると効果的な学習方法(問題集・アプリなど)
1冊だけにこだわらず、問題集やアプリを併用することで学習効果が高まります。
インプットした知識をアウトプットで確認することで、記憶が定着しやすくなるからです。
合格への最適な道筋は、メイン教材と補助教材を組み合わせた学習方法です。
テキストを基本としながら過去問集を併用することで、知識の理解と実戦力をバランスよく身につけることができます。
また、テキストとスマホアプリを組み合わせれば、移動時間などのスキマ時間を活用して用語チェックや反復学習が可能になります。
さらに、テキストに加えてYouTubeの解説動画を活用すれば、視聴覚で学ぶことにより苦手分野への抵抗感を減らすことができるでしょう。
このように、複数の教材を効果的に組み合わせることが、試験勉強の王道と言えます。
よくある質問(FAQ)
ITパスポート試験に関する情報を調べる中で、読者がよく感じる不安や疑問にお答えします。
これから受験を考えている方が安心して準備を進められるよう、実際によくある質問を厳選して解説します。
- QIT未経験でも合格できますか?
- A
はい、十分に合格可能です。
ITパスポートは「ITの基礎知識」を問う国家試験であり、専門的な開発経験がなくても合格できます。
実際に受験するのは、事務職や学生、異業種からIT業界を目指す人も多いです。重要なのは、用語の意味や役割を正しく理解すること。図解やイラストが多い参考書を選ぶことで、初学者でもスムーズに学習できます。
- Q何時間くらい勉強すれば合格できますか?
- A
目安は50〜100時間です。
ただし、ITにどれだけ馴染みがあるかで大きく変わります。
レベル 目安の勉強時間 目標期間 IT未経験 約100時間 2〜3ヶ月 ITに少し詳しい 約50〜70時間 1〜2ヶ月 ITエンジニア 約30〜50時間 1ヶ月未満でも可 毎日1〜2時間の学習をコンスタントに続けるのがポイントです
- Q独学と通信講座、どちらがいいですか?
- A
独学でも十分合格可能ですが、以下のようなケースでは通信講座を検討してもよいでしょう。
- 自分でスケジュールを管理するのが苦手
- 解説を読んでも理解できないことが多い
- 短期間での合格を確実にしたい
通信講座やスクールより費用を抑えて学習をしたい方は、Udemyを活用するのがおすすめです。
Udemyで人気のITパスポートのコースは以下です。
【ITパスポート試験】6年連続売上No.1『ITパスポート絶対合格の教科書』著者による、最短絶対合格のコース!頻出問題に的を絞ることで、最短で確実に合格できます!まったくIT知識がない方向けにとことん丁寧に解説。動画内で過去問解説...
- Q合格後、どんなメリットがありますか?
- A
ITパスポートの合格は、以下のようなメリットがあります。
- ITリテラシーの証明として履歴書に記載できる
- 社内評価や昇進の加点対象になる場合がある
- 基本情報技術者など、上位資格へのステップアップに繋がる
文系出身者や異業種からの転職希望者にとっては、「ITに対する学習意欲」のアピールにもなります。
まとめ|自分に合った参考書で合格をつかもう!
ITパスポート試験は、IT業界への入門としても、キャリアアップの第一歩としても有効な国家資格です。
ITパスポートは初級資格ですが、出題範囲は広いため、効率的な学習が重要です。この記事で紹介した選び方のポイントを参考に、あなたに最適な参考書を見つけ、計画的に学習を進めていきましょう。
合格後は、履歴書での活用や上位資格へのステップアップなど、様々なキャリア機会が広がっています。
自分に合った参考書と学習方法で、ITパスポート合格という目標を確実につかみましょう!
他の記事ではこんなテーマも扱っていますので、気になる方はぜひご覧ください。