「AWS SAAの資格を取りたいけど、何から手をつければいいか分からない…」
「実務経験が少ない自分でも、本当に合格できるのかな…」
そんな悩みや不安を抱えていませんか?
AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト(SAA)は、AWS認定の中でも特に人気が高い資格です。取得すればキャリアアップに直結する価値があります。
しかし、出題範囲が広く、求められる知識レベルも高いため、やみくもに勉強を始めてもなかなか合格にたどり着けません。
この記事では、ITエンジニアである筆者が実際にAWS SAAに合格した経験をもとに、最短で合格を目指すための具体的な勉強方法を徹底解説します。
記事を読み終える頃には、あなたに合った学習計画を立て、自信を持って試験対策をスタートできるようになるでしょう。
AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト(SAA)とは?

AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト(通称SAA)は、AWSが提供する認定資格の1つです。AWS上でのシステム設計に関する幅広い知識とスキルを証明する内容となっています。
AWS認定には4つのレベル(Foundational, Associate, Professional, Specialty)があります。アソシエイト(Associate)はFoundationalに次いで2番目のレベルの資格です。
下から2番目のレベルの資格試験ですが、AWSについて広く問われるので試験に合格するためにはそれなりの知識が必要となります。
いきなりSAAを受験するのが不安な方もいるでしょう。
基礎からじっくりと学びたい場合は、まずFoundationalレベルのAWS認定クラウドプラクティショナー(CLF)から始めるのがおすすめです。
AWS SAAの試験概要
AWS SAA試験の基本的な情報は以下のとおりです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 試験形式 | 選択問題(多肢選択・複数選択) |
| 試験時間 | 130分 |
| 問題数 | 65問 |
| 合格基準 | スコア1000点中720点以上 |
| 受験料 | 150USD(約20,000円)1 |
| 試験言語 | 日本語、英語、その他複数言語対応 |
| 有効期限 | 取得日から3年間 |
AWSの知識や実務経験がなくても誰でも受験できますが、合格のためには相応の学習が必要です。
AWS SAAの出題範囲と問われる知識レベル
AWS SAAの試験は、以下の4つの分野から出題されます。2
| 分野 | 出題割合 |
|---|---|
| セキュアなアーキテクチャの設計 | 30% |
| 弾力性に優れたアーキテクチャの設計 | 26% |
| 高パフォーマンスなアーキテクチャの設計 | 24% |
| コストを最適化したアーキテクチャの設計 | 20% |
この資格では、単にAWSの各サービスを知っているだけでは不十分です。顧客の要件に応じて、安全でコスト効率の高い、信頼性のあるアーキテクチャを設計・提案できる能力が問われます。
具体的には、AWSが提唱する「ウェルアーキテクテッドフレームワーク」の6つの柱に基づいた設計原則の理解が求められます。
- 運用上の優秀性
- セキュリティ
- 信頼性
- パフォーマンス効率
- コストの最適化
- 持続可能性
これらの観点を踏まえ、主要サービスを適切に組み合わせてソリューションを構築するスキルが必要です。対象となるサービスはコンピューティング、ストレージ、ネットワーク、データベースなど多岐にわたります。
試験の申し込み方法
試験を申し込むには AWS training and certificationというサイトから作成できるAWS認定アカウントが必要です。
AWSのアカウントとは別のアカウントを作成しなければならないため、既にAWSのアカウントを持っている場合でも改めて登録が求められます。
試験は2種類の方法で受験可能です。
- テストセンター受験(会場に行って受験)
- オンライン試験(自宅で受験可能)
テストセンターでの受験が一般的ですが、自宅から受験したい場合はオンラインでの受験も選択できます。
なぜAWS SAAはITエンジニアにおすすめなのか?
結論として、AWS SAAは、現代のITエンジニアが市場価値を高める上で必須とも言える資格です。
その理由は、クラウドのスキルがIT業界全体で不可欠なものとなっているためです。特に業界トップシェアを誇るAWSのスキルは、インフラから開発まで職種を問わず求められます。
実際に、多くの企業が求人要件に「AWS経験者」や「AWS認定資格保有者」を挙げています。資格を持っていることが転職やキャリアアップで有利に働くケースは少なくありません。私自身も、この資格取得が自信につながり、より上流の設計・提案フェーズの業務に積極的に関われるようになりました。
このように、AWS SAAを取得することは、自身のスキルを客観的に証明し、キャリアの可能性を広げるための強力な武器となります。
AWS SAAのおすすめ勉強方法ロードマップ

ここからは、筆者が実際に合格した経験に基づいた、効率的と考える勉強方法のロードマップを紹介します。学習期間の目安は約1.5か月から2ヶ月です。
すでにある程度AWSを使っている方と、全くの初学者とではベースとなる知識が違うので、自分のペースに合った学習期間を設定しましょう。
- Step1試験範囲の全体像を把握する(学習期間: 2週間)
- STEP2模擬試験をひたすら解く(学習期間: 1ヶ月)
STEP1: まずは試験範囲の全体像を把握する
AWSの膨大なサービスを効率的に学ぶには、まず全体像を体系的に掴むことが最重要です。
各サービスがどのような役割を持ち、どう連携してシステムを形作るのか、という地図を頭に入れることで、後続の学習効率が飛躍的に向上します。1つ1つのサービスを個別最適で学ぼうとすると、知識が断片的になり、応用が効きにくくなるためです。
具体的な方法として、書籍と、Udemyなどの動画学習プラットフォームを組み合わせて活用することを強くおすすめします。
特に、動画では視覚的に分かりやすく解説されているため、初学者でもスムーズに知識をインプットできます。したがって、学習の最初のステップとして、書籍と動画教材を使って試験範囲の概要を一周しておくとよいでしょう。
以下に、筆者がおすすめするUdemyの講座と書籍を紹介します。
【SAA-C03版】これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座

この講座は、40時間を超えるボリューミーな構成となっておりAWS SAAの試験範囲を網羅的に学習できます。
特に、じっくりと知識をつけていきたい人におすすめです。
ハンズオン形式で講座を進めることができるので実際にサービスを触ることができより深い知識をつけることができます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | 【SAA-C03版】これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座 |
| 概要 | 網羅的にAWS SAAの試験範囲のサービスを学習できる講座です。 |
| 学習内容 | ・AWSの主要サービスを利用したインフラ構築 ・クラウドとAWSの基礎知識 ・AWSを利用したアーキテクチャ設計 ・SSHによるサーバー操作 ・最適なデータベース選択 |
| 評価 | ★★★★☆(4.2) |
| 評価数 | 28,000件以上 |
| 受講者数 | 約150,000人 |
AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト
こちらの書籍は文章量もそこまで多くなくAWS SAAに関連するサービスについてシンプルにまとめられているため、各サービスの概要を効率的に理解できます。
先ほど紹介したUdemyの講座と合わせて学習をすすめることで効率的に知識を身につけられます。
STEP2: 模擬試験をひたすら解く
インプットした知識を確実に得点力に変えるため、模擬試験を繰り返し解くアウトプットのトレーニングが不可欠です。
その理由は、模擬試験を通じて、本番同様のプレッシャーの中で問題を解く練習ができるからです。加えて、自分の理解が曖昧な分野や苦手なサービスを客観的に洗い出すこともできます。知識があることと、問題を解けることは全くの別物です。
具体的な方法として、次に紹介するUdemyの模擬試験問題集を最低でも3周することを目標にしましょう。
- 1周目自分の実力を把握する
まず時間を計って本番と同じように解いてみましょう。点数が低くても気にする必要はありません。現在の実力を把握することが目的です。
- 2周目復習と弱点克服
1周目で間違えた問題や、正解したけれど自信がなかった問題を重点的に復習します。解説を熟読し、なぜ間違えたのかを徹底的に分析しましょう。
必要であれば、関連サービスのAWS公式ドキュメントや、STEP1で使った動画講座に戻って知識を補強します。
- 3周目総仕上げ
再び全問題を解き、9割以上安定して正解できる状態を目指します。ここまでやり込めば、知識はかなり定着し、合格は目前です。
このように、インプットとアウトプットを効果的に組み合わせ、模擬試験を徹底的に活用しましょう。それがAWS SAA合格への最短ルートです。
【SAA-C03版】AWS 認定ソリューションアーキテエクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)
この問題集は、本番の試験形式に準拠した模擬試験が6セット(合計390問)収録されています。各問題にとても丁寧な解説が付いており、なぜその選択肢が正解(または不正解)なのかを深く理解できます。一通りインプット学習を終え、実践力を養いたい方に最適です。
この模擬試験を安定して80%以上得点できるようになるまで解き続ければ、きっと試験に合格できるでしょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | 【SAA-C03版】AWS 認定ソリューションアーキテエクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問) |
| 概要 | 模擬試験が6セット(合計390問)が収録された試験対策コースです。 |
| 評価 | ★★★★☆(3.9) |
| 評価数 | 8,800件以上 |
| 受講者数 | 約93,000人 |
勉強時間を確保するためのコツ

社会人にとって、勉強時間を確保することは大きな課題です。しかし、少しの工夫で学習効率は大きく変わります。
ここでは、勉強時間を確保するために有効な3つのコツを紹介します。
- スキマ時間を活用する
- 学習を習慣化させる
- 宣言して仲間を作る
スキマ時間を活用する
通勤中の電車やバスの中、昼休み、寝る前の15分など、日常に潜む時間を見つけて活用しましょう。
スマホでUdemyの講義を見返したり、模擬試験の解説を読んだりするだけでも効果は絶大です。
学習を習慣化させる
「平日は毎日30分、休日は2時間」のように、無理のない範囲で学習を毎日のルーティンに組み込みます。
「やる気が出たらやろう」では、なかなか継続できません。まずは「机に向かう」ことを目標にするのがおすすめです。
宣言して仲間を作る
会社の同僚やSNSなどで「AWS SAAの試験を〇月に受けます!」と宣言するのも良い方法です。
適度なプレッシャーがモチベーション維持につながりますし、同じ目標を持つ仲間と情報交換することで、学習がより楽しくなります。
正しい学習でAWS SAA合格を掴み取ろう!
本記事では、AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト(SAA)に合格するための、具体的な勉強方法とおすすめの教材について解説しました。
- AWS SAAはキャリアアップに繋がる市場価値の高い人気資格
- 学習ロードマップは「全体像の把握」→「模擬試験でアウトプット」の2ステップが王道
- インプットには書籍とUdemyの動画講座、アウトプットには模擬試験問題集の活用が最も効率的
AWS SAAは決して簡単な試験ではありません。しかし、この記事で紹介したような正しいアプローチを活用し学習を継続すれば、実務経験の長短にかかわらず、誰でも合格を目指せる資格です。
私が合格する上で本当に役立ったと心から言えるものが、今回紹介したUdemyの講座です。頻繁に行われるセールを狙えば、数千円の投資で、合格への最短切符を手に入れることができます。
ぜひ、あなたもこの記事を参考に学習計画を立て、AWS SAA合格という成功体験を掴み取ってください。あなたの挑戦を心から応援しています!
また、AWSについてより深い知識をつけたい場合は、上位のProfessionalやSpecialtyレベルの認定試験にチャレンジするのもおすすめです!
今すぐ学習を始めよう!
気になる講座が見つかったら、ぜひUdemyのサイトで詳細をチェックしてみてください。Udemyは頻繁にセールを行っているので、お得なタイミングを狙って購入するのがおすすめです。
また、Udemyには30日間の返金保証があります。「思っていた内容と違った」という場合でも安心ですので、まずは気軽に始めてみましょう。
本気でITエンジニアを目指すなら
本気でITエンジニアを目指すならテックキャンプがおすすめです。
累計4,000名以上が転職を成功させた実績を持ち、もし転職できなければ全額返金の保証付き。
さらに「専門実践教育訓練給付制度」を利用すれば、最大80%(最大64万円)が給付対象となり、実質13万円台から受講できます。
「地方在住でも」「30代以上でも」「今の仕事を続けながらでも」挑戦可能。
まずは無料カウンセリングで、不安や疑問を解消してみませんか?



