Go言語は、そのシンプルさ、パフォーマンスの高さ、そして並行処理の容易さから、多くのWebサービスやツール開発で採用が進んでいる人気のプログラミング言語です。
しかし、いざ学習を始めようと思っても、数ある教材の中から自分に最適なものを見つけるのは難しいですよね。
この記事では、Go言語での開発経験を持つ筆者がGo言語学習に最適なUdemyのおすすめ講座を5つ厳選して紹介します。
この記事を読めば、あなたのレベルや目的に合った講座が見つかります。効率的にGo言語のスキルを習得する第一歩を踏み出しましょう。
なぜGo言語学習にUdemyがおすすめなのか?

Go言語を学ぶ上で、Udemyは以下の3つの理由により非常に優れたプラットフォームと言えます。
- ハンズオンで実践的に学べる
- セール時に格安で購入できる
- 豊富な講座数と質の高いコンテンツ
ハンズオンで実践的に学べる
Udemy最大の魅力は、動画を見ながら実際に手を動かす「ハンズオン形式」の学習スタイルにあります。プログラミング学習は、単に知識をインプットするだけでは身につきません。実際にコードを書き、エラーと向き合い、アプリケーションを完成させる過程でこそ、使える技術として定着します。
Udemyの講座は、環境構築から始まり、最終的に1つのアプリケーションを開発する構成が多く、実践的な開発フローを体験できるのが特徴です。
例えばこの記事で紹介する講座では、Webサーバーの構築やビットコイン取引アプリの開発など、具体的な目標に向かって学習を進めます。講師のコードを真似るだけでなく、自分で考えて機能を実装する課題もあり、自然と問題解決能力が養われるのも特徴の1つです。
このように、インプットとアウトプットをバランス良く繰り返せるため、UdemyはGo言語のスキルを実践的に習得するのに最適なプラットフォームです。
セール時に格安で購入できる
Udemyは頻繁にセールを実施しており、高品質な講座を驚くほど安価に購入できる点も大きなメリットです。
通常価格が2万円以上する講座でも、セール期間中には数千円程度になることがほとんどです。書籍1冊分、あるいはそれ以下の価格で、数時間にも及ぶ動画コンテンツに加え、講師への質問権や修了証まで手に入ります。このコストパフォーマンスの高さは、他の学習サービスやプログラミングスクールと比較しても圧倒的と言えるでしょう。
特に、毎月のように開催されるセールや新規登録者向けの割引クーポンを活用すれば、学習コストを通常時の半額以下に抑えられます。「高額な教材は手が出しづらい」と感じる方でも、Udemyなら気軽に学習をスタートできるはずです。
費用を気にせず、学びたいと思ったタイミングで学習を始められる手軽さが、Udemyの魅力です。
豊富な講座数と質の高いコンテンツ
Udemyには、世界中のエンジニアや専門家が作成した、膨大な数のGo言語講座が存在します。
入門者向けの基礎文法を解説する講座から、Webアプリケーション開発、マイクロサービスといった特定の分野に特化した応用講座まで、その種類は多岐にわたります。また、購入前に講座のプレビュー動画を視聴したり、多くの受講生によるレビュー評価を確認したりできるため、講座の質を事前に判断しやすいのも特徴です。
例えば、「Go言語の基礎は理解したから、次はWeb APIを作ってみたい」と思えば、GinやEchoといったフレームワークを学べる講座がすぐに見つかります。シリコンバレーの現役エンジニアが講師を務める講座もあり、現場で使われている最新の技術トレンドに触れることも可能です。
このように、自分のレベルや目的に合わせて最適な講座を自由に選べる選択肢の多さと、信頼性の高い評価システムが、Udemyでの学習をおすすめする大きな理由です。
UdemyでGo言語講座を選ぶ3つのポイント

Udemyには数多くのGo言語講座があるため、どれを選べば良いか迷うこともあるでしょう。
ここでは、自分に最適な講座を見つけるための3つのポイントを解説します。
- 自分のレベルに合っているか
- 講座の評価とレビュー
- 学習したい分野が明確か
ポイント1: 自分のレベルに合っているか
講座選びで最も重要なのは、現在の自分のスキルレベルに合っているかを確認することです。
プログラミング未経験者やGo言語初心者が、いきなり応用的な内容の講座を受講しても、内容を理解できずに挫折してしまう可能性が高いでしょう。逆に、すでに基礎を習得済みの人が入門講座を受けても、物足りなさを感じてしまいます。
幸い、多くの講座では「対象者」や「要件」が明記されています。「Go言語の基礎を学習し終え、次のステップとして何か開発してみたい方」といった具体的なレベル感が示されているので、受講前に必ず確認しましょう。自分のレベルに合った講座を選ぶことが、スキル習得への一番の近道です。

ポイント2: 講座の評価とレビュー
受講生の評価とレビューは、講座の質を判断するための信頼できる指標になります。
Udemyでは、5段階評価の平均点や具体的なレビューコメントを誰でも閲覧できます。評価が高い講座は、内容が分かりやすく、講師のサポートが手厚いなど、総じて満足度が高い傾向にあります。特に、自分と似たスキルレベルの受講生がどのような感想を持っているかは、非常に参考になるはずです。
一般的に、星4.0以上の評価がついている講座は質が高いと言えるでしょう。レビューを読む際は、「説明が丁寧で分かりやすかった」「ハンズオンで楽しく学べた」といったポジティブな意見だけでなく、「〇〇の部分の説明が少し分かりにくかった」などの具体的なフィードバックにも目を通すことで、講座の全体像をより正確に把握できます。購入前には必ず評価とレビューを確認し、多くの受講生から支持されている質の高い講座を選びましょう。
ポイント3: 学習したい分野が明確か
「Go言語で何をしたいか」という目的を明確にすることで、選ぶべき講座が自然と絞られます。
Go言語は、Webサーバー開発、マイクロサービス、CLIツール、IoTなど、様々な分野で活用されています。自分の興味やキャリアプランに合わせて学習したい分野を具体的にすることで、より専門的で実践的なスキルを効率的に身につけることができます。
例えば、「Webアプリケーションを作りたい」のであれば、GinやEchoといったWebフレームワークを学べる講座が最適です。「マイクロサービスアーキテクチャに興味がある」なら、gRPCを扱った講座が良いでしょう。さらに、Fintech分野に興味があるなら、ビットコインの自動売買システムを開発するような、より専門的な講座も存在します。
学習の目的を明確にすることは、モチベーションの維持にも繋がり、学習効果を高めてくれます。まずは、自分がGo言語を使って何を実現したいのかを考えてみましょう。
Go言語のおすすめUdemy講座5選

それでは、ここからは具体的なおすすめ講座を5つ、レベルや目的に合わせて紹介します。
現役シリコンバレーエンジニアが教えるGo入門 + 応用でビットコインのシストレFintechアプリの開発

Go言語の基礎文法から始まり、最終的にはビットコインの自動売買システムを開発するという、非常に実践的な講座です。15時間という圧倒的なボリュームが特徴です。Go言語の基礎はもちろん、Web API連携、データベース、テクニカル分析、AIモデル作成まで、幅広い知識をハンズオンで学べます。
講師はシリコンバレーの現役エンジニアであり、現場で使われる最新の技術トレンドに触れられるのも大きな魅力です。ベストセラーにも選ばれている、Go言語学習の決定版とも言える講座です。
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | 現役シリコンバレーエンジニアが教えるGo入門 + 応用でビットコインのシストレFintechアプリの開発 |
概要 | 現役シリコンバレーエンジニアによる15時間の包括的なGo言語講座です。Go言語の基礎から始まり、実践的なFintechアプリケーションとして、ビットコインの自動システムトレードアプリを開発します。仮想通貨だけでなく、株式やFXにも応用できるテクニカル分析手法を習得でき、技術トレンドを先取りして学べるコースとなっています。 |
学習内容 | ・Go言語基礎(変数、制御構文、関数、ポインタ、並行処理など) ・標準/外部ライブラリ(HTTP, JSON, DB, Web) ・Fintechアプリ開発(API連携, リアルタイムデータ取得, DB設計) ・テクニカル分析(移動平均線, ボリンジャーバンド, RSI, MACD) ・トレーディングアルゴリズム開発とバックテスト |
評価 | ★★★★★(4.5) |
評価数 | 2,800件以上 |
受講者数 | 約20,800人 |
- Go言語の基礎から応用まで一気通貫で学びたい人
- Fintechや仮想通貨の自動売買に興味がある人
- 実践的なアプリケーション開発を通して学びたい人
Go言語の基礎と並行処理

この講座は、Go言語の基礎文法から、Goの最も強力な機能である「並行処理(goroutine, channel)」までを約4時間で効率的に学べるコースです。単に文法を学ぶだけではありません。goroutineのリークを検出するgoleak
といった実用的なツールの使い方も学べます。
pipeline
やfan-out/fan-in
など、実務で役立つ並行処理のデザインパターンも解説されています。Go言語のポテンシャルを最大限に引き出すための知識が身につきます。
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | Go言語の基礎と並行処理 |
概要 | 市場価値の高いGo言語エンジニアを目指す方向けの実践的なコースです。Go言語の基礎文法から、Go言語の最大の特徴である並行処理まで体系的に学習できます。静的型付け言語かつコンパイラ言語であるGoの特性を活かし、高速で型安全なソフトウェア開発スキルを習得します。Webバックエンド開発やCLI開発、Kubernetesなどのクラウド技術との連携にも対応できる実践的な内容となっています。 |
学習内容 | ・Go言語基礎(変数, ポインタ, struct, interface, エラーハンドリング, ジェネリクス) ・ユニットテスト(テーブル駆動テスト, カバレッジ) ・並行処理(goroutine, channel, select, mutex) ・データ競合対策(race checker, goleak) ・並行処理応用パターン(pipeline, fan-out/fan-in, context) |
評価 | ★★★★☆(4.3) |
評価数 | 280件以上 |
受講者数 | 約2,600人 |
- Go言語の最大の特徴である「並行処理」を深く理解したい人
- 基礎文法を効率的に学びたい初心者
- 安全な並行処理プログラムを書けるようになりたい人
Gin入門 Go言語ではじめるサーバーサイド開発

Go言語で人気のWebフレームワークGinを使ったサーバーサイド開発を、基礎から実践まで体系的に学べる講座です。3層アーキテクチャに基づいたCRUD APIの開発を通して、データベース連携、JWTによる認証、テスト作成など、Web開発に必要なスキルを網羅的に習得できます。
約5.5時間で、現場で通用するAPI開発のノウハウを効率的に学ぶことができ、Go言語でのバックエンド開発者を目指す第一歩として最適な講座です。
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | Gin入門 Go言語ではじめるサーバーサイド開発 |
概要 | Go言語のモダンなWebフレームワークであるGinを使用したサーバーサイド開発を、基礎から実践まで体系的に学べるコースです。Ginは多機能・高パフォーマンスで人気が高く、他のGoフレームワークと比較しても簡単かつ効率的にREST APIを開発できます。サンプルAPIの開発を通じて、Ginの基本文法からデータベース連携、セキュリティ、テストまで、現場で役立つ実践的なスキルをステップバイステップで習得できます。 |
学習内容 | ・Ginの基礎と環境構築 ・3層アーキテクチャによるCRUD API実装 ・データベース連携(ORM, マイグレーション) ・セキュリティ(JWT認証, CORS) ・ミドルウェアと認証 ・APIのユニットテスト(正常系・異常系) |
評価 | ★★★★★(4.5) |
評価数 | 110件以上 |
受講者数 | 約1,100人 |
- Go言語でWeb APIを開発してみたい人
- 人気のWebフレームワークGinの使い方を学びたい人
- サーバーサイド開発の実践的なスキルを身につけたい人
Echo/Go + Reactで始めるモダンWebアプリケーション開発

軽量で高速なWebフレームワークEchoを使い、クリーンアーキテクチャに基づいたREST APIを開発する講座です。バックエンド開発だけでなく、フロントエンドにReactを採用し、モダンな技術スタックに触れることができます。
さらに、完成したアプリをRenderとVercelを使ってデプロイする方法も解説。約2.5時間で開発から公開までの一連の流れを体験できます。
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | Echo/Go + Reactで始めるモダンWebアプリケーション開発 |
概要 | Go言語のWebフレームワークであるEchoを使用したREST API開発を、クリーンアーキテクチャに基づいて実装する実践的なコースです。バックエンド(Echo/Go)からフロントエンド(React)との連携、さらに本番環境へのデプロイまでを一貫して学習できます。クリーンアーキテクチャの概念理解から具体的な実装方法まで、モダンなWebアプリケーション開発に必要なスキルを体系的に習得できます。 |
学習内容 | ・クリーンアーキテクチャの概念と実装 ・Go/EchoによるREST API開発(CRUD, JWT認証) ・Reactによるフロントエンド開発(React Query, Zustand) ・バックエンドとフロントエンドの連携 ・DockerによるDB構築(PostgreSQL) ・RenderとVercelへのデプロイ |
評価 | ★★★★☆(4.0) |
評価数 | 340件以上 |
受講者数 | 約3,100人 |
- Go言語でモダンなフルスタック開発を経験したい人
- クリーンアーキテクチャに興味がある人
- フロントエンド(React)とバックエンド(Go)の連携を学びたい人
Go言語で学ぶ実践gRPC入門

Googleが開発したRPCフレームワークであるgRPCを、Go言語を使って実践的に学べる講座です。マイクロサービス間の通信技術として注目されるgRPC。その基礎から4種類の通信方式、認証、SSL通信といった応用技術まで、約4時間で体系的に習得できます。
gRPCのスキーマ定義言語であるProtocol Buffersの基礎から丁寧に解説されているため、gRPCに初めて触れる方でも安心して学習を進められます。Go言語の基本を終え、次のステップとしてモダンな技術を学びたい方に最適な講座です。
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | Go言語で学ぶ実践gRPC入門 |
概要 | Googleが開発したRPCプロトコルであるgRPCを、基礎から応用まで体系的に学べるコースです。Protocol Buffersの基本文法から始まり、gRPCの各種通信方式、さらに認証やSSL通信などの実践的な応用技術まで、Go言語を使って段階的に習得できます。GoogleやNetflixなど世界的企業でも採用されている、マイクロサービス開発に欠かせない技術を短期間で効率的に学習できます。 |
学習内容 | ・Protocol Buffersの基礎 ・gRPCの4つの通信方式(Unary, Streaming) ・Unary RPCの実装 ・ストリーミングRPCの実装 ・応用技術(Interceptor, 認証, SSL通信, エラーハンドリング) |
評価 | ★★★★☆(4.2) |
評価数 | 220件以上 |
受講者数 | 約2,300人 |
- マイクロサービスアーキテクチャに興味がある人
- gRPCの基礎から実践までを体系的に学びたい人
- モダンなAPI開発技術を身につけたいエンジニア
UdemyでGo言語を学習しよう
本記事では、Go言語学習におすすめのUdemy講座を5つ、選び方のポイントと合わせて紹介しました。
- ハンズオン形式、高いコストパフォーマンス、豊富な講座数がUdemyのメリット
- 自分のレベル、評価・レビュー、学習目的を明確にしてUdemy講座を選ぶ
タイトル | 概要 |
---|---|
現役シリコンバレーエンジニアが教えるGo入門 + 応用 | Go言語の基礎から応用まで、現役エンジニアが実践的に解説。ビットコインのシストレFintechアプリ開発を通じて、実務で使えるスキルを身につけられます。 |
Go言語の基礎と並行処理 | Go言語の基本文法から、Goroutineやチャネルを使った並行処理まで体系的に学べる講座。初心者から中級者まで幅広く対応しています。 |
Gin入門 Go言語ではじめるサーバーサイド開発 | Goの人気Webフレームワーク「Gin」を使い、REST APIの開発手法を基礎から実践まで学べます。API設計や認証、テスト手法も解説。 |
Echo/Go + Reactで始めるモダンWebアプリケーション開発 | GoのEchoとReactを組み合わせ、クリーンアーキテクチャに基づいたフルスタックWebアプリ開発を体験。デプロイまで一貫して学べます。 |
Go言語で学ぶ実践gRPC入門 | Google開発のgRPCをGoで基礎から応用まで学習。Protocol Buffersや各種通信方式、認証・SSLなどマイクロサービス開発に必須の技術を習得できます。 |
Go言語は、その将来性の高さから、今学んでおくべきプログラミング言語の1つです。
しかし、どの言語にも言えることですが、学習の第一歩でつまずかないためには、自分に合った質の高い教材を選ぶことが何よりも重要です。
Udemyには、この記事で紹介した以外にも数多くの優れた講座があります。
ぜひ、Udemyのサイトで気になる講座を探してみてください。セール期間中であれば、驚くほど手頃な価格で、あなたのエンジニアとしてのキャリアを加速させるための知識を手に入れることができます。
この記事が、あなたのGo言語学習の助けになれば幸いです。
今すぐ学習を始めよう!
気になる講座が見つかったら、ぜひUdemyのサイトで詳細をチェックしてみてください。Udemyは頻繁にセールを行っているので、お得なタイミングを狙って購入するのがおすすめです。
また、Udemyには30日間の返金保証があります。「思っていた内容と違った」という場合でも安心ですので、まずは気軽に始めてみましょう。
本気でITエンジニアを目指すなら
本気でITエンジニアを目指すならテックキャンプがおすすめです。
累計4,000名以上が転職を成功させた実績を持ち、もし転職できなければ全額返金の保証付き。
さらに「専門実践教育訓練給付制度」を利用すれば、最大80%(最大64万円)が給付対象となり、実質13万円台から受講できます。
「地方在住でも」「30代以上でも」「今の仕事を続けながらでも」挑戦可能。
まずは無料カウンセリングで、不安や疑問を解消してみませんか?